ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年02月11日

雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


2月9日 奈良県柳生街道を歩いてきましたあしあと

12kmの旅


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。

足跡は

イノシシさん?・・・

犬?・・・しかありません柴犬








雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


数日前に大阪でも雪が積もったけど、やっぱりもっと寒い寒い雪




今回は釣りブロガー*サカナみっち’さん*にご案内いただけるとのことで出撃ですグー

(釣りだけでなくキャンプもお山もスノーボードもされる超アクティブな方ですニコニコ))



お天気さえ良かったら我が家の子供たちも一緒に二上山で「初めまして~」のはずでしたが・・・

土曜日はみぞれ~雨雨

予定変更となりましたぴよこ2


JR奈良駅

8時12分発のバスで出発バス


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。

四輪ともチェーン汗

奈良駅周辺はもちろん雪などありません・・・

ヤカマシイ上にスピード上がらずの~んびりバスでご挨拶してたら

危うく下りるバス停を過ぎるところだった汗




運転手さんが「円成寺へなら次の方が近いですよ。」と教えていただき

こちら忍辱山(にんにくせん)で下りますタラ~


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。



このバス停前の風情あるお宅の前で準備していたら、お宅のご主人さんが出てきて

「ごめんなさい。」しますと、『どうぞ。』と快く言ってもらいましたニコッ

県道渡って真っ直ぐ行こうとすると今度は奥さんが「そこ行き止まりびっくり」と教えて下さいましたびっくり

ほんとどうもすみませんでしたガーン

親切な方に助けてもらえて良かったぴよこ2




雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


こんな感じで県道以外は真っ白雪





雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


来た道を少し戻って行くと、円成寺駐車場の看板アップ

そこからすぐに柳生街道の案内板がありますダウン

その前の道を入って行きますあしあと



雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


誰も歩いた跡がない真っ白な道にテンション上がりますキラキラ

画像はみっち’さんにお任せ(^人^)

(みっち’さんの手にかかれば魚も超美男美女に!景色も私のと違った景色にカメラに納まりますカメラ

同じカメラを持っていてもこうも違うか~とブログを拝見して思っていましたびっくり



雪の柳生街道 ~滝坂の道~。

釣りのことはよくわからないんですが、

キャンプ道具も素敵なものをお使いで羨ましくブログで拝見キラキラ

お持ちのアイテムも素敵ですね~黄色い星

ザックに興味津々 眺めておりましたニコニコ

そうそう!みっち’さんの尊敬する師匠びっくり

私と同じ師匠なんですよね~~~

みっち’さんも変態仲間入りですねテヘッ


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


静かな白い道をただひたすら・・・こけないように

てくてく・・・・・・・・




雪の柳生街道 ~滝坂の道~。




雪の柳生街道 ~滝坂の道~。




民家が立ち並ぶところへ出て来ました。

ここに公衆トイレがあります。



また山道をてくてく・・・・・


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


峠の茶屋  閉まってるガーン

ここでやっと行程の3分の1くらい


11時前だしお昼でも食べようかってことで、勝手に峠の茶屋のイスを借りましたタラ~


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


景色を見ながらカップラーメンすすってますと

こちらのご主人がご出勤男の子ニコニコ


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


「ごめんなさい。」して甘酒をお願いしました。

しばしご主人とお話ニコッ

冬場はほとんどハイクしている人はいないとか・・・

確かにすれ違った人は10人いないかなぁ。。。



雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


時に青空ものぞいて晴れ


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


雪がとけてポタポタと・・・

雨具着るか悩むような状態にしばらくびしょびしょで歩きましたガーン


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


地獄谷園地新池



雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


そういえばMTBともすれ違いましたよびっくり

轍があります。


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


ちょっと道を間違って地獄谷石窟仏はとばしちゃったみたいテヘッ



雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


少し広場のような所へ出たら 首切地蔵に着きました。



雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


春日杉


大きな杉が目につきます。


ここには休憩できるベンチと公衆トイレもあります。

ベンチは真ん中以外は雪で濡れてます汗

敷物があるといいですねニコッ


ここまで来るとゴールは近い


石畳の道をせせらぎを聞きながら歩きますあしあと

人が増えて来ました。

春日大社方面から登って来られる方が多いですね。

春日大社から首切り地蔵までのピストンかな~

心地よい道ですもみじ02


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。



ゴールは春日大社・奈良公園



雪の柳生街道 ~滝坂の道~。



奈良公園で凧揚げされているのを見ながら山専のお湯でお茶しました。


すかさず鹿さんが来ますよハムスター


雪の柳生街道 ~滝坂の道~。


柳生街道 (近鉄てくてくまっぷ

みっち’さんが柳生のコスモス畑でカメラ撮影されている記事で知った「柳生」ですが

ご案内いただくことがなければ知らないままだったと思います。

雪で石仏や色んなポイントを見逃しているようですが、暖かくなったら子供たちも連れてまたこちらに出撃しようと思いますニコニコ

またよろしくお願いしますピンクの星





この記事へのコメント
雪のハイク、静かな道だったようで。

こんな風にしっとりと雪道を歩きたいですねぇ。
最近五輪に夢中ですっかりインドアになってます(笑)
Posted by mahnianmahnian at 2014年02月12日 00:04
おはようございます

雪山ハイク楽しそう(⌒▽⌒)
『僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来るんだ』
の表現通りですね。
登山‥中々実行出来てないので
登山日記を拝見して登った気分に浸ります(^_^;)
Posted by タイムタイム at 2014年02月12日 08:00
おはようございます。
最近は長距離歩くと足の付け根がいたくなるのです。運動不足ですねー。
山登りはやらないけど、こういう旧街道歩くのは楽しそう。

うちの近所は阪急バスですが、冬場はスタッドレスでぐいぐいやって来ます。
Posted by ぽんかんぽんかん at 2014年02月12日 08:49
おはようございます。

地獄谷とか首切地蔵とか、なんだか凄いところですね!

でも、静かでいい山のようですね(^^)
Posted by ピノピノ at 2014年02月12日 08:59
奈良交通・・・雪が無くてもチェーン付けますよね~~

あれ、うるさかった~ 朝からシャンシャンシャン♪って

クリスマスか!ってひそかに思います。

って、師匠ってあの師匠?
Posted by ロン at 2014年02月12日 10:02
ええ休日を過ごせたようで良かったや~ん!!
雪山まで行かなくても雪道を楽しめるな~*(^o^)/*

俺も来週伊吹山の予定やったけど俺は欠席になってしまって残念無念(*・ε・*)
Posted by チョキうらチョキうら at 2014年02月12日 10:21
この時期の柳生街道、初めてみました!
雪景色もいいですね^ ^
子どもにはちょっと無理っぽいんで、
春になったらまた行きたいです^ ^

てか、この時期でもMTB居てるんですね。
トレランも居てるし、賑やかすぎるのが…
Posted by 左 at 2014年02月12日 11:18
こんにちは。

お疲れ様です。

一人で行かれるとはすごいですね。
ご家族の協力が羨ましいです。
Posted by こんたこんた at 2014年02月12日 12:29
こんにちは(^^)

奈良に来てらしたんですね
奈良駅のバス停は西口ですね
通勤帰りに使ってます

言って頂ければ、お茶でもご一緒できましたのに
日曜の午後は特に用もなかったし(笑

静かな場所のようですね
春日大社からの道、そこなのにまだ行ってません(T_T)
Posted by kazuurakazuura at 2014年02月12日 18:25
こんばんは。

十分な案内も出来ずで申し訳なかったです(汗)
このルートならお子さん連れでも大丈夫そうですね。
いつのまにか写真も沢山撮られていたようで、情報が多いのも流石です!

また機会がありましたらご一緒させてください。
Posted by みっち’みっち’ at 2014年02月12日 20:35
mahnianさん♪

粉雪舞う静かな道でした。
音のない世界に行ってリフレッシュする私には近場でピッタリな場所でした。しかもちょっとばかし銀世界。

しっとりとただ静かに雪道を歩き…
当日夜から筋肉痛(~_~;)
五輪は夢中で見てしまいますね。
寝不足になりますね。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月12日 23:17
タイムさん♪

こんばんは!

雪山ハイク 思っていた以上に楽しかったです♪

>『僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来るんだ』

カッコええ!!
サラッと言えるくらいの大きな男前になってやるぜ(笑)

登山 はじめの第一歩がずいぶん勇気がいりますね。
そちら方面の低山 お供させて下さいませm(._.)m
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月12日 23:21
ぽんかんさん♪

こんばんは!
私も足の付け根が痛くなります!
初めてやね登山でもそうでした。
使っていない筋肉がたくさんあるのだと思います。

山登りはしんどいので、旧街道歩きはほんとオススメです♪

阪急バス 冬場はスタッドレス〜
さすが阪急ですね!
学生時代にチェーンまいてたのを思い出しましたよ。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月12日 23:27
いい路をお歩きでしたね
みっち’さんとご一緒でしたか

柳生街道、まだ歩いたことないですけど良い感じですね
雪のしっとりした感じもすごくいいですね

あのあたりは、
すこし外れますが、岩船寺が大好きで何度か訪れています
柳生界隈は石仏が多くて探訪して歩くのもたのしみですね
Posted by kimama at 2014年02月13日 07:14
”雪の柳生街道・歩き旅”~愉しく拝見しました。
奈良県と云えば気候温暖の地。雪などないものと思っていましたが、やはり
山中街道!白銀の世界が拡がっているのですねぇ~。

雪山登山とはまた違った趣きで雪道をただひたすら歩く!!この時期おそらく通行人もなく、静寂のなか冬の山鳥が枝の雪を振りおとしていることでしょう。良い鍛錬ができましたね!そんな思いで画像を拝見しています。

柳生街道と云えば、「石仏」が多いと聞きました。静かにたたずむ「石仏」写欲に駆られます。
かって緑の頃”山の辺の道”を歩きました。素敵な古代道路でした!!
いつかは「柳生街道」をと思っていましたが時を失してしまいました。

良い記事を見せていただきました。!!有難う!!
Posted by とらきち at 2014年02月14日 00:41
ピノさん♪

こんばんは。
でしょー!
地獄谷やら首切地蔵やら、えらい名前がついていてちょっとビックリ!背筋は寒くなかったですよσ(^_^;)

とても静かで雪のシーズンがベストかも!
峠の茶屋のご主人のお話ですと、新緑の季節からは混雑のようです。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月15日 23:01
ロンさん♪


ロンさんも奈良交通 チェーン体験済みでしたか〜!

あれ、うるさいですね〜
シャンシャンシャン♪ トナカイさん(笑)

師匠 もちろんあの師匠ですよ^_−☆
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月15日 23:17
チョキうらさん♪

飲みに行けないから、外アソビにぶつけたりました〜( ̄▽ ̄)
ええ休日でした^ ^
久しぶりだし、ウォーミングUPのハイクがぴったりでした。それでもバリバリ筋肉痛σ(^_^;)

伊吹山 ええやろね〜行きたいね〜
行けたら良いのにね。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月15日 23:23
左さん♪

柳生街道 ご存知でしたか!
流石〜☆
雪景色を歩く。なんだか新鮮でしたよ。
子供も長女くらいなら大丈夫かなと思いますよ。
私も春になったらまた訪れたいです(^ ^)

MTBは二台すれ違いました。
トレランも居てはるんですね!
確かに走りやすい…

静かに歩きたいですね〜。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月15日 23:30
こんたさん♪

こんばんは。
お疲れ様です。
そうですね〜
私は贅沢かもしれませんね〜
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月15日 23:31
kazuuraさん♪

おはようございます。
お返事いつも遅くすみません。

奈良駅のバス停西口
奈良駅が新しくなっていてビックリしました!

お茶でもご一緒できましたか〜
冬キャンもバリバリのkazuuraさんお忙しいかと…

静かな道ですよ。
春日大社から首切り地蔵まで気持ち良い道ですので一度訪れてみて下さいね。
Posted by natural*Y* at 2014年02月18日 06:46
みっち'さん♪

こんばんは。
お返事いつも遅くごめんなさいね。

大変お世話になり、ありがとうございました!
お誘いいただかなかったら、知らないまんまの柳生街道です。
感謝です(≧∇≦)

このルートで春か秋に娘も連れてまた訪れたいです。

写真はみっち'さんのようには撮れないですが、またチャンスがあればお写真のご教授お願いしますm(._.)m

はい!ぜひまた機会がありましたらお供させて下さいませ。
Posted by natural*Y* at 2014年02月19日 19:32
kimamaさん♪

ありがとうございます。
いい路をみっち’さんにご一緒していただきました。

師匠のように雪深い所へはまだまだですが、
雪の道って感じがすごくいいですね!

岩船寺 調べて訪れてみたいです。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月20日 14:06
とらきちさん♪

ありがとうございます。
お元気ですか?
白銀の世界にちょっとびっくり。
静かな静かな道に癒されました。

雪山登山ではないですが雪道をただひたすら歩いて、しっかり筋肉痛になりましたよ。
本当に良い鍛錬になりました。

「石仏」が確かに多かったです。
雪のない季節にも訪れて石仏をしっかり見に行きたいと思います。

私もとらきちさんの素敵な記事を見せていただき、季節を感じ癒されています。
ありがとうございます!

今年はコスモス畑でまたお会いできると良いですね。
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2014年02月20日 14:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雪の柳生街道 ~滝坂の道~。
    コメント(24)