白山 初めての山小屋泊 2013.9.22~23 後編
9月22日~23日 霊峰 白山2702mに登って来ました
→前編はこちら
Mさんが「もうすぐやね」って指さして・・・・・
ご来光も素敵ですが、この日は雲海の方が綺麗だったようです
御前峰から南西方面、室堂センターを見下ろすとすごい雲海が広がっていました
初めての山小屋はもちろんぐっすり眠れるはずもなく・・・
先輩方は3時半に起床
そして昨日のすき焼きの残りにサト〇のご飯投入
リゾットですうま~っ
さらにお鍋掃除にインスタントたまごスープ&お湯
うっま~~~
こんな美味しいもん食べてる間に皆さん続々と御前峰に登られて行く・・・
ヘッデンの灯りが登山道に・・・キラキラ
キレイ
急いで片して、小屋に荷物はデポして私たちも出発しました
途中で足が痛くなったり息切れで座り込むお姉さんがいたら、
登るたくさんの人が励ましたり、アドバイスしたり・・・とても良い光景でした
歩きやすい階段道だし、30~40分の行程というのもあるけど
「荷物が少ないってサイコ~」
岩の上をGETして、Kさんとお話し
Kさん
「ほんまに山小屋初めてか。朝からベラベラしゃべって登山してーー
ほんまか??どこの山登ったんや?」
私
「近所の山です。」(恥)
Kさん
「河内ばっかりやのう。」
私
「・・・」
荷物無かったら楽過ぎて~楽しいんですもん
初めてのご来光いただきました
私にはわからんけど北にはアルプスが見えてるんでしょうね・・・
どれがどの山かわからんかった・・・・・
朝陽に照らされながら雲海もバックに
雲海に見とれている人多数
みんなで記念写真を撮ってもらいました
どろパパ ひじママご夫妻は写真撮るときはいつもアツアツ
羨ましいくらい仲良しです
翠ヶ池方面も赤く染まって来ました
お参りもちゃんとしたし。。。
ではお池めぐりに
岩がゴロゴロ 歩きにくく滑りますよ
下って・・・到着
人が踏み入れないように養生中のロープがされているところも・・・
頑張って緑いっぱいになってね
また登って・・・
時々お花畑に癒されながら
初めましてのチングルマ綿毛バージョン
大汝峰に向かいます
岩ばっか
Sさん「アルプスとか、こんな感じって思うと良いよ。」と教えて下さいました
ヘルメット要りますね
って言うか~
「お腹空いた~!」
Sさん「食べておいて良かったでしょう。」
ホントにいただいてて良かったです
30分くらいで登ったでしょうか
こちらでもお参りして。。。
大汝峰の避難小屋↑
360度良い景色だった~~~
さて下り・・・岩場下るってほんま怖いですね
Kさんが立ち止りみんなを制止
オコジョがぴょんぴょん大サービス
目の前で遊んでくれました
わかるでしょうか???
確か千蛇ヶ池 凍ってましたよMちゃんは真ん中まで歩いてた~怖くなかった?
あまりの気持ち良さに帰りたくないけど・・・
室堂センターに帰ります
どろパパさん この下り道でつまづいた?
私の後ろを歩くOくんにスーパーダイブ
Oくんナイスキャッチでした
登山道で抱き合う50代と20代男子
あぁ、激写したかった・・・
朝、このてっぺんまで登ったんだよね~(御前峰)
春はこのあたりお花畑なんでしょうね
本日二回目の朝食
TちゃんとOくんで作ってくれました(おばちゃん湯沸かしただけ。何もしやんとごめん)
人に作ってもらう幸せ~!
おいしゅうございました
名残惜しいですが下山します
9時20分下山開始
帰りはエコーラインで
弥陀ヶ原で何度も何度も振り返って・・・ズームで撮るとお社と登山客が見えます。
あ~、帰りたないわ
エコーラインはとても景色が良いです
山ガール4人組さん2組と一緒に下山
いや~華やかでした。画像なくてごめんね
南竜山荘が見えて来ました
ミニチュアの世界みたいです
南竜ヶ馬場にはテントもちらほら
えぇなぁ・・・
別山への登山道が綺麗に見えてたんですけど・・・小さい画像では見えませんね
綺麗なクネクネ道・・・登ったらしんどいでしょうね
もうちょっとで甚之助避難小屋
エコーラインもやっぱ長かった・・・・・・・・・・
途中、ガスって来ましたね。
お昼からはお天気崩れそうです。
Oくん作のケルン
きっとひとりだとこんな余裕もないわ~
ありがとよ~~~
11時10分 甚之助避難小屋
ここからは登りと同じ道。
こんな長かったっけ?
この日もたくさんの小学生にすれ違いました
お母さんを捨ててサクサク下る小学5年生男子やら~
別当覗でYくんがくれたおやつを一緒に食べました
そうそう
おやつはドライフルーツが美味しい!!
プルーンはひじママさんに パイナップルはYくんにいただき
こないにおいしいとはっ
12時30分 中飯場
山小屋のお弁当1000円をいただきました
画像が無いのですが、すんごいご飯ぎゅうぎゅうに入っていてお腹いっぱいになりますよ
帰ってきちゃった。
別当出合のつり橋
14時ちょうどのバスが出ちゃって14時半まで休憩
帰りは白峰温泉に
バス停に割引券がありましたよ~
100円引き
最高に気持ち良い 絹肌の湯~
帰り道 福井県内で
どろパパさんおすすめのお店で夕食しました
ボリュームあって安くて美味しかったですよ
もりもり食べました
帰路は竜王で混雑してて、帰宅は21時半まわってました。
運転の皆様ありがとうございました
翌日、Sさんにスマホの充電器をお貸ししたまんまだったのでいただきに行くと・・・
11巻から読んでいない話覚えてくれてはったんですね
ありがとうございますっ
今回、お仲間に入れていただき本当にありがとうござました
素敵な山行になったのは皆様のおかげです
またご一緒させていただける機会がありましたら、
嫌じゃなかったら 迷惑じゃなかったら ぜひよろしくお願いします
皆さんに
そして自然に感謝しています
(留守番してくれた家族にもね)
【おまけ】
砂防新道を登っていますと、所々池のような水たまりのような所が数か所あります。
良く見てみると小さな
オオサンショウウオがいますよ!!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【今回の登山の教訓】
荷物は軽い方がいい(ULの師匠の方々ご指導願います)
登ってるとき死ぬかと思った マジ
おやつは多めに ドライフルーツも
水とお茶だけでなく粉末のスポーツ飲料なども
(今回パウチのスポーツドリンク凍らせただけ)
サブバックはサイクル用のものが便利そう
本番さながらの重量で登山の練習すること
(金剛山で出会ったお姉さんエライ)
あなたにおススメの記事
関連記事